逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

胃液などが逆流し食道の粘膜に炎症を起こした状態を指します。
胃酸(塩酸)は食べた物を溶かしてしまうほど強力です。
胃の粘膜はその影響を防ぐ働きを持っているため胃が溶けることはありませんが
食道には胃酸の影響を防ぐ働きがないため、びらん(ただれ)や炎症などの症状を引き起こします。

逆流性食道炎-1

胃食道逆流症という言い方もしますが食道の粘膜にびらんが起こるものを「びらん性胃食道逆流症(逆流性食道炎)」
逆流による症状はあってもびらんが認められないものを「非びらん性胃食道逆流症」といい、二つのタイプに分かれています。

主な原因

  • 噴門部の機能低下
  • 横隔膜や下部食道括約筋の衰えによって噴門部(食道と胃のつなぎ目)が緩み開閉する力が弱まる為、胃酸が逆流しやすくなります。

  • 腹圧の上昇
  • お腹の内部にかかる圧力の事を腹圧と言います。肥満や妊娠後期など胃が外から圧迫されると腹圧が上がり胃酸が逆流しやすくなります。また猫背などの不良姿勢によって胃が圧迫され引き起こされるケースも見られます。

  • 胃酸過多
  • 胃酸が過剰に分泌した状態です。胃酸が多いと逆流した時に食道にたくさん流れ込んでしまい症状を重くします。
    刺激物(アルコール、コーヒー、タバコ、香辛料)や高脂肪食、肉類の過剰摂取は避ける様にしましょう。

逆流性食道炎と整体

作成中です。

ご来院エリア

仙台市(泉区、青葉区、太白区、宮城野区、若林区)

※当院は仙台市以外にも東北地方を中心に宮城県外・仙台市外からも多数の側湾症の患者さんが来院されています。【岩手県、福島県、秋田県、山形県、青森県 、石巻市、多賀城市、古川市、塩釜市など】

※遠方よりお越しの方は1日に2回施術することも出来ます

詳細はこちら>>